トップページ > みんなの活動> 過去の取組み

COP10が今月11日から29日にかけて名古屋で開催されています。
正式名称は生物多様性条約第10回締約会議です。
3000万種ともいわれる生物種の多様性を保全していくことなどを目的としたこの条約は、
危機的な状況にある生物の多様性を守るためには、特定の地域だけの活動や
特定生物種の保護だけでは追いつかず、世界各国の人々が協力しなければならない、
ということから1992年ブラジルのリオデジャネイロで開催された地球サミットで採択された。
生物多様性は「生態系の多様性」「生物種の多様性」「遺伝子の多様性」の3つのカテゴリーに分類され、
一つの生態系の中にも多数の生物種が依存しあって生きているので、どの種がかけてしまっても
生態系全体のバランスが崩れてしまうといいます。
また、その危険をもたらす要因は環境汚染・外来種の持ち込みや地球温暖化など人類の活動が主立っているのです。
人類が手を加えることによって、環境の変化を急激に促進したり、故意に生態系のバランスを崩してしまうことは
止めなければなりません。
しかし、それでも地球環境は過去46億年という歴史のなかで氷期の繰り返しや大陸の移動、
火山の大噴火による急激な気温の変動など環境は様々に変化してきました。
地球磁場も今までに不規則な周期で何度も逆転しているようです。
その間に多くの種が消滅しそして新たに誕生し、現在残っている種は今の環境に適応した種なのです。
人類の歴史も、地球の歴史から見ればまだほんのわずかでしかないですが、北極から赤道直下まで人は
住んでしまうわけですから、その適応能力はすごいのでしょう。また環境を変化させる力もすごいわけで、
そういった意味でも地球の環境変化をできるだけ抑制させる責任はあると思います。
経済や会社も地球環境やそこに住む生物の活動に似ているなと感じることがあります。
世界の経済活動は人間の生み出す営みですが、人の思い通りにならず、
時に生命を脅かすくらいの被害をもたらしたりします。
会社は、人々の欲求や利己的な思惑で作り上げられた経済のうねりの中を生き抜く生命体で、
その時代にあった、あるいはその環境に応じた生存競争に勝てないとすぐに消滅してしまいます。
生命体は、敵を喰うか、敵から身を守る手段を身につけるか、敵を味方にしてしまうか、敵と一体化してしまうか、
様々な方法を考たり変化し、目の前の生存競争を繰り返しながら生き延びようとします。
それでも、やはりすべて自然の摂理に従って進んでいるのでしょうか。
私についていえば、ペシミストではないので目の前の敵は倒して生き延びようと必死です。
さて、前置きが長くなりましたが、今月は卓球大会&会社30周年記念式典の様子をご紹介します。
毎年10月は会社創立記念として行事を行っているのですが、今年は卓球大会に決まりました。
また、今期は第30期となり節目の年として会場を借りて式典?を開催しました。
【PM12:00卓球大会開始】
トーナメント制で個人戦とダブルスの試合をしました。
卓球の上手な人と下手な人の差が出ないようにルールは。。。
1.11点先取の1本勝負。
2.6点を越えた時点でラケット・チェンジ!・・・・くじを引き、ラケットを他の物に代えて11点先取まで戦う。
3. スマッシュ禁止。
4. くじ引きでトーナメント
↑よく見るとカラーバットを持っています。
バットで相手コートに返すのは至難の業です
|

↑ 指人形でスマッシュ っ!・・・空振り
|
↓新聞紙は球の反発力を吸収します
 |
↓ 得点係と
厳しい審判(会長夫人)
|
卓球の腕には自信のある新人のS君もラケットチェンジで大逆転負けをしてしまいました。
ラケットに代わるものはどんな物があるかといいますと、ピコピコハンマー・カラーバット・うちわ・新聞紙・・・ボールもスーパーボールなど・・・

↑ 社長と関口
試合前に練習してましたけど、うちわじゃ・・・
|

↑ こういうイベントで一番張り切ってしまう会長です
口がOの字になってます
|
↓ ピコピコハンマーなんかは
もうどこに当てても 変な方向に飛んでいきます
 |
↓ ボールもチェンジしてしまいます
卓球の球からカラーボールに
変わって戸惑う課長と部下
|
優勝者は会社の年間MVP賞なのですが、会長が優勝しちゃいました。負けず嫌いです。
【PM4:00 30周年記念式典】
会長のあいさつ~社長が会社の30年の歩みを振り返ります。
その時代の出来事や流行した曲などと、会社の設備投資や取引の状況などを
時系列で表にし、プロジェクターで映し出しながら振り返りました。

会長のあいさつ
|

会社の30年史・・・ |
 
卓球大会の表彰 と 年間MVP賞の表彰
たくさん賞品が出ます! |

エコ大臣賞の表彰
今年一番環境活動で活躍しました |
この後、各課よりパワーポイントを使って、29期の目標のレビューと30期の目標の発表もされました。
電池切れにより画像ありません。
宴会の様子 ウェ━━ヽ(∀゜ )人( ゜∀)ノ━━イ!! 
今月はとても忙しかった(現在も)のですが、何とかイベントを開催することができました。
忙しい中でもこういった楽しみが気分転換になります。遊ぶことに関してあれこれ考えるのはとても楽しいのですが、
毎年、会社創立イベントでは"みんなで楽しむにはどんなものがあるのか"頭を悩ませます。
今年も会社の楽しい思い出ができました。
ホームページリニューアルは秒読み段階です。
編集 荻原利一

今回の創立記念は卓球大会という事で、とても楽しみにしていました。みんな公平に楽しめるように、いろいろなラケットを使用して試合しました。予想通り、みんな苦戦してしまいましたが下手な自分でも勝てたのは、このル-ルのおかげです。賞品もいただけてうれしいです。最近運動不足でしたが、いい汗かけました。筋肉痛になりましたが。
また、機会があればやりたいですね。とても楽しい一日でした。
製造部 製造課 斉藤 弘二 |
|